ラベル 飯田誠 記事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 飯田誠 記事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年9月13日月曜日

古くて新しいエネルギー風力発電

こんにちは。秋風が少し感じられるこの頃です。今年の夏は本当に暑かったですね。
さて、10日(金)に17号目のメールマガジンを配信しましたので、その内容から一部転載します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○環境エネルギーコラム:
東京大学新環境エネルギー科学創成特別部門、
東京大学駒場博物館主催
第4回ギャラリートークショー
「古くて新しいエネルギー風力発電とこれからのエネルギー」
ゲスト:飯田誠先生(東京大学先端科学技術研究センター)
2010年8月28日(土)開催

今回のギャラリートークは、当部門の飯田先生にお話しいただきました。恒例の学生さんとの対談形式ではなく、講演1時間に質疑応答30分弱で構成。飯田先生は、駒場キャンパスにも立ち、2009年経済産業大臣賞を受賞した小型風車「エア・ドルフィン」の開発者です。

最初に風力発電の世界的な需要の高さについて解説され、風車の開発者として、その仕組みについてもわかりやすくお話されました。風車は、風が吹くほど、力を発生させることができるけれど、翼の角度によって異なるそうです。発電機は、大きければ大きいほど、また風車が回れば回るほど発電することができます。しかし、速く回すと遠心力が強くなり、また大きくなると重くなって製造するのが大変になります。そこで、軽くて丈夫な素材、構造、設計技術が重要なのだそうです。



約6000年の歴史を持つという風車ですが、日本で最初の風力発電装置が設置されたのは1980年。それから30年経ち現在主流となっている発電用風車は、高い塔(タワー)の上で、3枚の翼が回り電気を作るもので、ダウンウィンド(写真下)とアップウィンド(写真下2番目)の風車に大きく分けられます。駒場博物館展示室内にも、国内メーカ3社(三菱重工、富士重工、日本製鋼所)の協力を得て、それぞれの模型が展示されています。





風力発電の効果について、例えば大型風車(MWT100/2.4MW)1基の場合だと平均風速6.3m/sで、年間約640万kWhの電気を生み出すことができます。これを一般家庭に換算すると約1500世帯分に相当し、石油火力発電所(石油量)に換算すると、約1600kL(ドラム缶8000缶)に相当します。CO2削減量に換算すると、約4700トンもの削減ができ、これをスギの木に換算すると約34万本分が吸収できるCO2量に相当します。風力発電は自然エネルギーの中でも効率がよく、発電量の規模も大きいことがわかります。

その他、風車の翼やナセル(発電機)等がどのように作られるか、風車工場の様子も見せながら解説されました。大型風車が工場から出荷され、現地で建設される際には分割して運ばれ、現場で組み立てられますが、その様子も楽しくお話してくれました。また東京近郊で風車が見たい時は、飯田先生が導入に携わった東京湾臨海風力発電所「東京かざぐるま」や3年前にできた港ヨコハマにある大型風車の紹介もありました。



さらに風車の導入に対する課題については、台風やハリケーンなどの日本特有の問題や風の不規則性の問題、騒音やバードストライクの問題等についても解決の道を模索する方策を提示されました。“風力発電は風が吹いた時だけ発電する”という不規則性の解決策としては、青森県六ケ所村の二又風力発電所での蓄電池併設型の風力発電施設のように風力と蓄電池とのハイブリッド化により問題点の解決を図ることがポイントだそうです。今後は気象予測に基づく風力発電量の予測などの安定化技術も導入が期待されているとのこと。その他、生態系に関わる課題や地域住民の理解を深めていくことの大切さについてもお話されました。参加した皆さんも風力発電の利点と課題をともに考えることで、身近に感じることができた人が多かったようです。



今回は、教養学部で夏に開催した直島キャンプ(飯田先生も指導に当たりました)に参加した高校生も多く参加し、講演後の質疑応答の時間も活発な質問が寄せられました。最後は恒例の記念撮影です。

2009年11月24日火曜日

環境エネルギーゲーミング in English

本日、7号のメールマガジンを配信しました。
講座についての飯田先生の寄稿をこのブログにもアップします!

++++++++++++++++++++++++++++

講義に関する寄稿:NEDO特別部門 飯田誠特任講師
「環境エネルギーゲーミング in English」


先日教養教育開発機構主催 「ジェネリックシンポジウム」に参加して、
「話すことで学生と教員双方の理解が深まる」・・ことについて考え
させられました。
今日は2009年度開講講義「環境エネルギーゲーミング in English」
について紹介したいと思います。本講義は、以前メルマガ第3号でも
紹介した2009年度夏に開講した講義「環境エネルギーゲーミング」の
英語版です。今学期は、工学教育推進機構の森村久美子先生にご協力
いただき、留学生も参加してもらえるような講義を意識しました。

「in English」についてお話しする前に、夏学期に丸山先生と共同で
開講した環境エネルギーゲーミング(日本語版)を簡単に紹介しておきます。
夏学期は、地球温暖化政策ゲーム「KEEP COOL2」、「貿易ゲーム」、
「マイアース」といった環境・エネルギーゲームを通じて、環境エネルギー
問題の波及効果やジレンマについて、体験、考えてもらい、最後には
自分たちで環境エネルギーに関するゲームをつくってもらいました。

この講義、思いのほか盛況で、そして当初目的としていた環境エネルギー
問題の難しさ、国際協調の難しさについて、他者との対話を通じた議論、
協力関係を築くということを学生たちに体験してもらうことができたと
感じています。環境エネルギー問題の多様性・波及効果の推定には、
うってつけの講義となりました。なにより学生たちが「ゲーム」という
こともあり、楽しんでもらえたことが大きかったのかもしれません。

実際の国際交渉の場を考えた時には、異なる文化背景を有する他の国の
人々と対話、交渉が必要になります。私は、国際標準化交渉の会議などで、
各国の文化背景と触れ合う機会が少なかったために、苦労したことが
あります。このような部分については、体験してもらえなかったことに
課題を感じました。夏学期は別の目的だったので、失敗ではないのですが、
日本人だけのゲームでは、「リアリティ(実践性)」に欠いていることに
課題を感じました。さらに、実際の国際交渉では、英語で議論することが
多く、英語で議論することに対する免疫をつけておく(練習の機会を
増やす)と、今後有用であると思いました。

そこで、冬学期のこの講義では、留学生も交えてさらに英語で交渉をする
講義を行ってみようと考えました。それが「環境エネルギーin English」
です。受講生は30人弱ですが、留学生、帰国子女などが1/4(7人)
参加してくれています。

授業は当初日本語&英語で始めましたが、徐々に英語にウェイトへシフト
するように試みています。現在第5回まで進めましたが、目的である
「英語を無理なく交渉に使う」ことは、意外にもスムーズだと感じています。
(もちろん、苦手な学生も見受けられますが、免疫はついてきたようです)
また、留学生に参加してもらっていることがやはり功を奏して日本語版の
時とは違った進行、交渉が発生しています。地球の危機にみんなで協力する
という世界も繰り広げられています。




写真は、それぞれのグループの世界で起きたゲームの進行を英語で
プレゼンテーションしている様子です。
この講義では、ゲームを単に楽しむだけでなく、その世界で起こった
こと、転換点(地球が滅びるにいたった経緯)なども考えさせています。
(もちろん英語でプレゼンの準備)次回以降、第二ラウンドで、チーム
換えをして別の立場、世界を体験してもらうことになります。彼らの
作っていくこれからの地球がどのようになっていくのか、実際の世界に
ついても楽しみです。


飯田 誠(いいだ まこと):
東京大学教養学部附属教養教育開発機構NEDO新環境
エネルギー科学創成特別部門特任講師。自身が研究
開発に携わった小型風車「エアドルフィン」が産官学連携
功労者表彰で経済産業大臣賞を受賞。

2009年8月6日木曜日

夏季公開講座(ペーパークラフト)


去る8月1日(土)、8月2日(日)、「ペーパー風車を作ろう!」と題して、神戸高専早稲田先生協力のもと小中学生向け 夏季公開講座を開講いたしました。
この公開講座は、風車の仕組みを理解してもらうとともに、ものつくりの面白さ、難しさを体験してもらうことを目的として、約100組もの親子に参加していただきました。
最初は、風車の仕組みや風車の地図記号などを紹介して、そのあと工作を開始。みんな黙々と(?)風車作りを楽しんでいました。東大・神戸高専の学生に協力してもらったおかげで、参加者全員がきちんと回る風車を作り上げることができました。感謝です。

子供たちからも「風車の仕組みがわかるようになった」、「楽しかったです。ありがとうございました」など感想をもらえ、安心するとともに、一部の中学生などからは、「もう少し細かな話を聞きたかった」などの意見ももらい、今後機会があれば改善していきたいと感じました。

子供たちにとって、環境エネルギーシステムを考えてもらう一つのきっかけにはなったかもしれませんが、自分自身にとっては、適切なレベルで教えるということの難しさを考えさせられる有意義な楽しい二日間となりました。

2009年7月16日木曜日

日韓合同セミナー

こんにちは、飯田です。
今日は、日韓合同セミナーに参加されたソウル大学大学院の学生さん達に、駒場AIRDOLPHINを紹介しました。
驚いたのは日本語が非常に堪能なことと、風車に対する興味関心が高かったこと。「どのくらい発電するのですか?」、「効率は?」、「一般の家でも使えますか?」、「安定化制御しているのですか?」...など。なかなかピンポイントな質問で、感心させられました。
環境エネルギー分野は、特に世界的な課題なので、次世代を担う若者たちのこういった交流は、非常に貴重で有用だと感じました。

2009年7月13日月曜日

ペーパー風車を作ってみよう!

今朝は真夏のような日差しが照りつけています。
これから本格的な夏到来ですね。

さて、きょうはお子さん向けの夏休みの公開講座のご案内です。
最近よく見かけるようになった風力発電用風車のミニチュアペーパー
クラフトを作ります。

夏休み・もの作り教室

日時:平成21年8月1日(土)、2日(日)
   10:00-12:00、13:00-15:00(各日2回)
対象:小学生・中学生とその家族(定員20家族)
   ※低学年のお子様は、保護者の方のお手伝いが必要です。
問い合わせ:電話03-5465-8212(担当:飯田誠特任講師)
      メールinfo@komed.c.u-tokyo.ac.jp
〆切は、平成21年7月24日(金)

協力:神戸市立工業高等専門学校 早稲田一嘉

当日は飯田先生による風車についてのおもしろいお話も
期待してください!
皆さんのご応募お待ちしています。

2009年6月22日月曜日

エアドルフィンが受賞!



皆さん、こんばんは。松本真由美です。

駒場キャンパスに小型風車が立っていることをご存知ですか?
これは、このブログのメンバーでもある
飯田誠特任講師が研究開発と設計に携わった「エアドルフィン」です。
1機目は2年前に本郷キャンパスに立てられていますので、
これで2機目の導入となります。

エアドルフィンは、見ての通りのスリムなボディ。
本体質量は17.5kgと超軽量です。
小型風車は、一般家庭をはじめビルの屋上、学校、山岳地帯など
様々な場所へ設置できるのが魅力です。

そして・・・、
実は先日、このエアドルフィンが先日産官学連携功労者賞表彰で
経済産業大臣賞を受賞したしました!!
やりました~。
この快挙に関係者一同、喜んでいます。

受賞の理由は、小型風車のポテンシャルを大幅に拡大したことなどが
挙げられていますが、その用途の広さには本当に驚かされます。

たとえば、海洋冒険家の堀江謙一さんのヨットにも
この風力発電システムが導入されているんですよ。
洋上での照明や無線連絡の際にエアドルフィンは大活躍!
堀江さんの夢とロマンの実現に貢献しています。

エアドルフィンについては、きっと飯田先生が
このブログでもいろいろな話を書いてくれるのではないかと思いますので、
楽しみにしてださいね!