こんにちは。
だいぶ秋らしい気候になってきました。
さて、第3回トークショーにゲスト出演してくださった
冒険家の風間深志さんから冒険が無事遂行されたとの
うれしい連絡をいただきました。
8月25日にオーストラリアの西の都パースをスタートした
WHO承認「運動器の十年世界キャンペーン」
障害者・オーストラリア5000km横断隊が、
10月16日、午後4時、東の都シドニーに無事到着致しました。
風間さんは横断隊の隊長です。
風間さん、そして横断隊の皆さん、お疲れ様でした!
現地でのエキサイティングな報告はこちらをご覧ください。
風間深志オーストラリア大陸自転車横断の旅
2009年8月21日金曜日
風間深志さん、次の冒険へ
こんにちは。
夏も終盤になり、青空の広がる日が増えました。
さて、先月のエコトークショーにゲストでお迎えした
冒険家の風間深志さんがいよいよ明日から新たな冒険への旅に
出発されるそうです。
オーストラリア大陸5000キロを自転車で横断するという
壮大な旅です。
今回は、一般参加の3名とともにチャレンジ。
WHO(世界保健機関)の「運動器の10年世界運動キャンペーン」の
活動の一環で、サポートドクターも全行程で4名同行します。
詳細は、風間さんのブログとWHOのHPでどうぞ。
風間深志オフィシャルブログ
WHO 運動器の10年世界運動キャンペーン
10月19日に帰国予定とのこと。
冒険の成功をお祈りするとともに、
元気に戻られることを楽しみにお待ちしております!
冒険の経過はasahi com.で紹介されるとのこと。
昨年度の「風間深志のアフリカ縦断」のレポートも読みごたえありです。
夏も終盤になり、青空の広がる日が増えました。
さて、先月のエコトークショーにゲストでお迎えした
冒険家の風間深志さんがいよいよ明日から新たな冒険への旅に
出発されるそうです。
オーストラリア大陸5000キロを自転車で横断するという
壮大な旅です。
今回は、一般参加の3名とともにチャレンジ。
WHO(世界保健機関)の「運動器の10年世界運動キャンペーン」の
活動の一環で、サポートドクターも全行程で4名同行します。
詳細は、風間さんのブログとWHOのHPでどうぞ。
風間深志オフィシャルブログ
WHO 運動器の10年世界運動キャンペーン
10月19日に帰国予定とのこと。
冒険の成功をお祈りするとともに、
元気に戻られることを楽しみにお待ちしております!
冒険の経過はasahi com.で紹介されるとのこと。
昨年度の「風間深志のアフリカ縦断」のレポートも読みごたえありです。
2009年7月22日水曜日
イベント案内~先端研より
きょうは皆既日食。
東京はあいにく朝から雨まじりの厚い雲が上空を覆いました。
部分日食を見逃して残念・・・
さて、きょうは『先端研 地球環境問題カフェセミナー』の
ご案内です。
日時:2009年7月29日(水)17時30分~18時30分
場所:14号館1階 先端研カフェ
講師:田近 英一 准教授
(東京大学理学系研究科地球惑星科学専攻)
題目:「地球史における物質循環と地球システム変動」
地球全体をひとつのシステムとしてとらえる地球惑星システム科学の視点から,
過去に生じた大規模地球環境変動を解明する試みについて紹介する.地球システ
ムにおける重要な相互作用として物質循環とエネルギー輸送があるが,これらが
変化することによって地球環境変動が生じると理解することができる.そのよう
な具体例として,いまから約1億年前の白亜紀の温暖化と,そうした温暖期に特
異的に生じたことが知られる海洋無酸素イベントについて,数値モデルを用いた
解析結果を紹介する.とりわけ,海洋生物化学循環の変動によって底生生物の絶
滅や生態系の変化が生じたことを説明できることを述べる.さらに,いまから約
6億年前に生じた全球凍結(スノーボールアース)イベントがどのような地球シ
ステム変動であったのか,その物理化学的側面と生物進化との関連についての議
論も紹介したい.
東京はあいにく朝から雨まじりの厚い雲が上空を覆いました。
部分日食を見逃して残念・・・
さて、きょうは『先端研 地球環境問題カフェセミナー』の
ご案内です。
日時:2009年7月29日(水)17時30分~18時30分
場所:14号館1階 先端研カフェ
講師:田近 英一 准教授
(東京大学理学系研究科地球惑星科学専攻)
題目:「地球史における物質循環と地球システム変動」
地球全体をひとつのシステムとしてとらえる地球惑星システム科学の視点から,
過去に生じた大規模地球環境変動を解明する試みについて紹介する.地球システ
ムにおける重要な相互作用として物質循環とエネルギー輸送があるが,これらが
変化することによって地球環境変動が生じると理解することができる.そのよう
な具体例として,いまから約1億年前の白亜紀の温暖化と,そうした温暖期に特
異的に生じたことが知られる海洋無酸素イベントについて,数値モデルを用いた
解析結果を紹介する.とりわけ,海洋生物化学循環の変動によって底生生物の絶
滅や生態系の変化が生じたことを説明できることを述べる.さらに,いまから約
6億年前に生じた全球凍結(スノーボールアース)イベントがどのような地球シ
ステム変動であったのか,その物理化学的側面と生物進化との関連についての議
論も紹介したい.
2009年7月15日水曜日
スコットランド大臣の講演会
おはようございます。
きょうも朝から猛暑です。
熱中症予防のために水分補給を忘れないようにしたいですね。
さて、きょうは来週21日に東京大学教養学部で開催予定の
講演会についてのご案内です。
スコットランドのジョン・スウィニー財務大臣兼持続成長担当大臣が
『スコットランド~気候変動との戦いの先駆けとして』と題して
スコットランドで導入が進む波力発電や風力発電など
再生可能エネルギーにおける世界的なリーダーをめざす
スコットランドの政策と現況についてお話くださいます。
世界発の波力発電ビジネスをスタートしたことで
話題となっているスコットランド。
大臣から直接話が聞けるチャンスです。
ぜひご参加ください。
◆イベント案内「スコットランド大臣講演会」
スコットランド - 気象変動との戦いの先駆けとして
Scotland - Inspiring by example in the fight against climate change
日時:平成21年7月21日(火)14時30分~15時30分
場所:東京大学教養学部駒場キャンパスⅠ18号館1階ホール
ジョン ・ スウィニー氏 (Mr. John Swinney) スコットランド議会議員 (MSP)
スコットランド政府財務大臣 兼 持続的成長 担当大臣
Mr. John Swinney MSP Cabinet Secretary for Finance and Sustainable Growth
申込は下記のウェブサイトからどうぞ。
スコットランド大臣講演会申込
きょうも朝から猛暑です。
熱中症予防のために水分補給を忘れないようにしたいですね。
さて、きょうは来週21日に東京大学教養学部で開催予定の
講演会についてのご案内です。
スコットランドのジョン・スウィニー財務大臣兼持続成長担当大臣が
『スコットランド~気候変動との戦いの先駆けとして』と題して
スコットランドで導入が進む波力発電や風力発電など
再生可能エネルギーにおける世界的なリーダーをめざす
スコットランドの政策と現況についてお話くださいます。
世界発の波力発電ビジネスをスタートしたことで
話題となっているスコットランド。
大臣から直接話が聞けるチャンスです。
ぜひご参加ください。
◆イベント案内「スコットランド大臣講演会」
スコットランド - 気象変動との戦いの先駆けとして
Scotland - Inspiring by example in the fight against climate change
日時:平成21年7月21日(火)14時30分~15時30分
場所:東京大学教養学部駒場キャンパスⅠ18号館1階ホール
ジョン ・ スウィニー氏 (Mr. John Swinney) スコットランド議会議員 (MSP)
スコットランド政府財務大臣 兼 持続的成長 担当大臣
Mr. John Swinney MSP Cabinet Secretary for Finance and Sustainable Growth
申込は下記のウェブサイトからどうぞ。
スコットランド大臣講演会申込
2009年6月24日水曜日

幕張メッセで開催されている『第4回新エネルギー世界大会』に
瀬川研のメンバーとともに行ってまいりました 。
さっそくゼファー株式会社のブースで、
「エアドルフィン」が威風堂々展示されているのを見つけました。
おおっ、「経済産業大臣賞」受賞の金メダルがまぶしいです!
瀬川研のメンバーとともに行ってまいりました 。
さっそくゼファー株式会社のブースで、
「エアドルフィン」が威風堂々展示されているのを見つけました。
おおっ、「経済産業大臣賞」受賞の金メダルがまぶしいです!
今度は、利研計器株式会社のブースでは、スクリーン上の瀬川教授を発見!
このブログのメンバーでもある内田特任准教授といっしょに
会場を見て回りました。
太陽電池についていろいろ解説してもらえラッキーです。
内田先生は、研究中の色素増感太陽電池の実験装置を展示しています。
パネルの色がシリコン結晶太陽電池と比べると、鮮やかな色あいです。
光が当たるとプロペラがくるくると回り出します。
中学時代の実験を思い出して、シュールな気分です。
内田先生は、研究中の色素増感太陽電池の実験装置を展示しています。
パネルの色がシリコン結晶太陽電池と比べると、鮮やかな色あいです。
光が当たるとプロペラがくるくると回り出します。
中学時代の実験を思い出して、シュールな気分です。
見どころ満載の展示会でした。
新エネルギーの関するセミナーも盛りだくさんで、朝から夕刻まで
びっちり情報収集できて有意義でした。
皆さんもぜひ一度足を運んでみてください。
新エネルギーの関するセミナーも盛りだくさんで、朝から夕刻まで
びっちり情報収集できて有意義でした。
皆さんもぜひ一度足を運んでみてください。
登録:
投稿 (Atom)