2010年6月15日火曜日

ジョー奥田さんをお招きします。

こんにちは。梅雨入りしましたが、きょうは青空が広がりました。
研究室の女子メンバーと中庭にビニールシートを敷いてランチしました。
つかの間のお昼休みでしたが、なんだかのんびりできた気分です。

さて、このブログにも今夏に駒場博物館にて
「自然エネルギーの世界~未来を拓くテクノロジー」を開催することを
お知らせしましたが、2か月間の会期中、展示だけではなく
さまざまな企画を予定しています。

そのうちのひとつが、ほぼ毎土曜日の14時~15時30分に開催する
「ギャラリートークショー」
博物館の展示室、または18号館ホールにて、素敵なゲストをお招きして
開催します。

初回となる7月24日(土)にお招きするゲストは、
ネイチャーサウンドアーティスト・プロデューサーのジョー奥田さんです。



写真の雰囲気からも感じていただけるでしょうか?
ジョー奥田さんは、バイノーラルマイクと最高品位のデジタルレコーダーで
世界各地の自然音を録音し、その素材をもとに編集ミックスの技術で
ストーリー性あふれる新たな世界をクリエイトされています。

「YAKUSHIMA」「AMAMI」などの日本の島をテーマとしたCD、
自然写真家の高砂淳二さんとのコラボレーションによる
「TOUCH the WIND」「FEEL the WATER」「INTO the LIGHT」などの
DVDは、大自然の美しさを目で感じ、耳で感じることができます。

私も最初に聞いたときには、こんな世界があるのかと感嘆しました。
目を閉じて耳を傾けていると、日常を忘れて、心は別の世界へと
飛んでいくような錯覚を覚えました。

先週金曜日に打ち合わせをしたのですが、
「いい企画にしたいですね。」とご本人におっしゃっていただき
感激です。

正式な告知はこれからですが、とっても素敵な企画になること
ご期待ください!

≪ジョー奥田さんのギャラリートークショー≫

日時;7月24日(土)14時~15時30分
場所:東京大学駒場博物館展示室内
  (井の頭線:駒場東大前駅をおりて正門の右手にあります)
参加費:入場無料
   (先着順で当日受付。30名着席
    その他の方は立ち見となりますことご了承ください)

後日メールマガジンやポスターで告知しますが、
またこのブログでもお知らせします。

2010年6月13日日曜日

さかなクンと考える生物多様性

6月12日(土)に配信したメールマガジンからの転載です。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

○環境コラム:
新環境エネルギー科学創成特別部門主催
第8回トークショー
「お魚から見る環境問題~さかなクンと生物多様性を考える」

先月20日(木)、東京海洋大学客員教授でお魚らいふ・コーディネーターの
さかなクンをお招きしてトークショーを開催しました。開演1時間前から
待っている学生さんもいて、会場内に入りきれないほど、実に百数十名もの
参加者が集まりました。



今回はお魚と海の生物多様性を考えるテーマのもと、プロのイラストレーター
でもあるさかなクンが、模造紙やホワイトボードにイラストを描きながらの
レクチャー形式のトークショーです。
さかなクンの含蓄あるお魚の話には、会場からは「ギョギョギョーー!」と
あちこちから声が出て、会場はスタートから賑やかに盛り上がりました。



レクチャーの中では何度かさかなクンがクイズを出しました。見事正解すると、
さかなクン直筆のイラストの色紙やレクチャーで描いたイラスト入りの
模造紙が参加者にプレゼントされました。プレゼントされた学生さんたちは
笑顔いっぱいに喜んでいました。

いわし、あじ、あゆ、かつお、ハリセンボンなど、卵から稚魚、成魚と
なっていくプロセスの中で、他の海洋生物に食べられたりしても、
人間による乱獲や破壊的な開発などがなければ、これまで自然の中で
生態系のバランスは保たれてきたということ。
海の中ではさまざまな生物の命が輪になってつながっていることが、
さかなクンの解説からよくわかりました。



また、いつものように教養学部の学生さんふたりが司会進行をつとめて
くれましたが、今回は海の緑化研究会会長で海洋環境技術論が専門の
山本光夫特任准教授も司会のサポートに入りました。山本先生からは、
専門である「磯焼け」(沿岸地域での海藻の多くが衰退し、漁獲量が
減り漁業に打撃を与える現象)に対して、鉄鋼スラグと
腐植物質を利用した『海の森再生プロジェクト』という磯焼け回復技術に
ついて紹介がありました。

それに対してさかなクンは、
「北の海では磯焼けという問題が起きているけれど、南の海ではサンゴの
白化という問題が起きている」として、なぜサンゴの白化が起きるのかに
ついてイラストを交えながらお話してくれました。
北の海は四季を通して海水温が変化するため、海の中の生態系も変化に
対して強い性質をもっていますが、南の海は年間を通して海水温の変化が
北の海ほどないため、海水温の上昇等の環境の変化に大きく影響されるの
だそうです。海をテーマとしたおふたりの話に学生さん達も熱心に耳を傾け、
会場からは多くの質問が寄せられました。




さかなクンの渾身を込めたレクチャーに、90分のトークショーは
あっと言う間に終わってしまったという印象でした。
参加者の誰もが感嘆したのは、さかなクンのあふれんばかりの豊富な
お魚と海の知識でしょう。最後に参加者との記念撮影です。



さかなクン、本当にありがとうございました!
ぜひまた機会ありましたら、キャンパスで素晴らしいレクチャーを聞かせてください。

生物多様性を考える

6月12日(土)に配信したメールマガジンからの転載です。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

○イベント案内:
東京大学教養学部附属教養教育高度化機構
第1回講演会・新入生歓迎特別講演会
「生物多様性を考える」

本年4月、東京大学教養学部では、高度な教養教育を目指して
「教養教育高度化機構」を発足いたしました。本機構では、
環境エネルギー教育を担当する新環境エネルギー科学創成特別部門、
生命科学を担当する生命科学高度化部門、科学と社会をつなぐ
人材育成を目指す科学技術インタープリター養成部門、英語による
科学技術教育を実施するALESS部門など、先駆的な教養教育を目標に
応じてそれぞれの部門が担当し、教養教育の高度化を試みています。

また、教養学部では取り組みの一つとして毎年新入生に向けて外部の
著名な講師をお招きして、「新入生歓迎特別講演会」を実施しています。
昨年度のノーベル賞受賞者益川敏英教授に引き続き、本年度は、
「生物多様性」をテーマに、日本経済団体連合会 
自然保護協議会 会長でもあられる積水化学工業株式会社 
大久保尚武代表取締役会長にご講演頂くことになりました。

テーマ :「生物多様性を考える」
講師 :大久保尚武 氏
(積水化学工業株式会社 代表取締役会長・
   (社)日本経済団体連合会 自然保護協議会 会長)
ナビゲータ:伊藤 元己 教授(広域科学専攻)

日時 :平成22年6月14日(月曜日)18:15~19:30
会場 :東京大学教養学部18号館ホール(東京都目黒区駒場3-8-1)
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/map02_02_j.html
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_17_j.html

入場無料、事前登録不要です。
関連HPはこちらです。http://www.komed.c.u-tokyo.ac.jp/nedo/

自然エネルギーの世界展

こんにちは。
一カ月ぶりのブログの更新です。
もっとマメに更新しなければと思いつつ、すみません。

さて、特別部門ではこの夏、東京大学駒場博物館にて
「自然エネルギーの世界~未来を拓くテクノロジー展」を
開催します。
会期は7月17日(土)~9月20日(月)で、入場無料です。

博物館での展示だけではなく、テーマに沿った形で
シンポジウムの開催、子どもを対象とした実験講座、
毎土曜日開催予定のトーク企画など、盛りだくさんでお送りする予定です。

ちょうど今、この博物館企画についての準備を進めているところです。
きょうは全体会議の様子をこっそり(?)撮影しましたので
ご紹介します。

ポスターは仕上がりました。
スカイブルーを背景に、太陽電池パネルと風車が並んでいるイメージです。



この日は3時間にわたって話し合いましたが、
それぞれ担当分けして、細かなところまで議論しました。
話は尽きない・・・、そんな感じでしょうか。



下の写真は、飯田誠特任准教授です。
7月16日(金)に教養学部18号館ホールにて、
「高校生のための金曜講座」で、自然エネルギーの世界について
講義される予定です。



あっと驚くような展示も計画中(うまくいけば・・・!)ですので
皆さん、ぜひ夏は駒場博物館へお越しください。
またこのブログでもご案内させていただきます。