2010年3月30日火曜日

中国化学技術大学との環境エネルギー国際教育交流

環境エネルギーコラム2:
「中国科学技術大学との環境エネルギー国際教育交流」
山本光夫特任講師


NEDO特別部門における環境・エネルギー教育への取り組みの一つに、
「実験、フィールドワーク、国際交流などを通した実践型の学習」が
あります。この推進にあたっては、北海道増毛町や青森県鰺ヶ沢町で
開催してきた全学体験ゼミナールをはじめとした授業を実施してきました。
一方で国際交流の観点では、これまで中国科学技術大学(University
of Science and Technology of China, USTC)との連携を進めてきました。

中国科学技術大学では、廃穀物を利用したバイオ燃料生成に関する
研究が行われ、新しい方法による技術開発と実際のエネルギー利用が
行われています。このプロジェクトに携わる李全新教授には、
NEDO特別部門の「新環境エネルギー講座」(2008年4月)でも
講演をしていただいています。

今回は、実際に中国科学技術大学へと赴き、海外の現場を学生が自分の
目で見ることで、幅広く環境・エネルギー問題解決へのアプローチに関して
理解することを目的としたプログラムを計画致しました。このプログラムの実施に
より、NEDO特別部門が掲げる「エネルギー環境教育支援ネットワークの形成」
につなげることも視野に入れています。

第1回目となった環境エネルギー国際教育交流は、3月1~5日の日程で
中国安徽省・合肥市にて実施しました。参加した学生は、NEDO特別部門の
授業等を受講した学生の中から希望者5名でした。現地では、USTCが取り組む
バイオ燃料の研究施設や実際のプラント見学、USTCと東大の教員による
シンポジウム(講演)の開催、実際の研究体験など、充実した内容となりました。

施設見学では、USTCについては、李教授の配慮により、バイオマスエネルギー
に関するテーマ以外にも、環境・エネルギーのテーマを取り扱う研究室の見学が
できました。またUSTCから車で1時間ほどの場所にあるプラントについては、
運転を行う企業の方からの説明(写真1)のあとに実際の施設を見学しました。
参加した学生は1~2年生が中心であったこともあり、驚きの連続であったようです。


(写真1)

シンポジウムにおいては、USTC側はLifeng副教授と李教授が、
東大側は丸山特任准教授と私が、最新の研究成果を中心に講演を行いました。
このシンポジウムには、東大の学生だけでなく、USTCの学生も参加し、
それぞれの講演に対して活発な質疑応答が行われました。
(写真2:李教授の講演、写真3:学生を中心に記念撮影)


               
(写真2) 



(写真3)

USTCでの最終日には、実際の研究体験のプログラムが行われました。
これは、李教授の研究室で実際の研究テーマについて、担当する学生
(大学院生)と東大の学生がペアになって実験を行うものです。4つの
テーマに分かれて体験実験を行い(写真4)、その結果についての報告会を
行いました。学生達は、単なる体験ということだけではなく、決まった結果が
想定されている学生実験(授業)での実験との違いを感じたようです。
ここでは実際に研究していく上で大事な点を学び取ることができたように思います。



(写真4)

また東大の学生にとっては、USTCの学生との交流は貴重であったと思います。
USTCの学生は大学院生で、現地での全ての行程に同行して下さったNingさん
Gongさんは博士課程でした。「今回のプログラムを通して、自身の進路や
将来について考えたい」という学生(東大)も多く、彼らと会話をする中で
得たものは大きかったと思います。

以上のように今回の国際交流プログラムは大変に有意義なものとなりました。
最後になりましたが、最大限の受入れをして下さった李教授をはじめ、USTCの
学生さんなど関係者の方々に改めて深く感謝の意を表します。今後も更に
プログラム内容を検討して充実を図りながら、国際ネットワーク構築に向けた
取り組みを実施していきたいと考えています。

0 件のコメント:

コメントを投稿